和歌山市には複数の学校がありますが、それぞれ概要や特徴が異なります。
この記事では和歌山市の和歌山市立四箇郷小学校について、沿革や教育目標などの概要や他の学校と異なる特徴をご紹介しています。
子育て中で和歌山市へ引っ越しを検討している方はぜひ参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山市の売買マンション一覧へ進む
和歌山市の和歌山市立四箇郷小学校の概要
和歌山市立四箇郷小学校は、明治6年、松島聞光寺に松島小学として創立しました。
和歌山市に移管し和歌山市立四箇郷小学校へ改称したのは昭和8年、現在の住所に移転したのは翌年の昭和9年で、令和6年には開校120周年を迎えます。
和歌山市立四箇郷北小学校とはもともとは1つでしたが、昭和54年に分離しています。
教育目標は「心身ともにたくましく、豊かな人間性を身につけ、自ら学ぶ子どもを育てる」です。
毎年教育目標と目標達成のための4つの指標について、学校運営協議会委員からの意見をまとめた学校運営などに関する評価書が公開されています。
保護者と児童にもアンケートが取られていて、一方的ではなく、保護者や児童の意見も取り入れたより良い学校づくりへの取り組みがされています。
●所在地:和歌山県和歌山市有本183
●アクセス:「シカゴテラス」バス停より徒歩5分
▼この記事も読まれています
和歌山市にある「和歌山市立吹上小学校」とは?学校の概要と特徴をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山市の売買マンション一覧へ進む
和歌山市の和歌山市立四箇郷小学校の特徴
和歌山市立四箇郷小学校の特徴の1つが、いじめ対策チームです。
校長・生活指導・学級担任などからなるいじめ対策チームが学校の基本方針が機能しているかの確認や、いじめの相談を受ける役割を担っています。
子どもたちの道徳教育や人権意識の向上にも力を入れ、いじめの未然防止に努めています。
また、子どもたちの心を豊かにする「うちどく」や「四箇郷えんにち」に力を入れている点も和歌山市立四箇郷小学校の特徴です。
うちどくとは、和歌山市教育委員会が推奨する読書活動です。
うちどくは「おうちで読書」の略で、1週間に1日、30分〜1時間テレビやパソコンを消して家族で読書する時間を作るのを推奨しています。
和歌山市立四箇郷小学校では、保護者に向けてうちどくの詳細や効果を伝えています。
四箇郷えんにちは、夏におこなわれる校舎内の中庭や運動場を使った縁日です。
射的や金魚すくい、ジュースやどんぶりの販売がおこなわれ、保護者や子どもたちが学校で休日を一緒に楽しめる催しとなっています。
▼この記事も読まれています
和歌山市にある「和歌山市立広瀬小学校」とは?概要と特徴をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山市の売買マンション一覧へ進む
まとめ
和歌山市立四箇郷小学校は、和歌山市有本に位置し、令和6年に開校120周年を迎える伝統ある学校です。
いじめの防止に取り組むいじめ対策チームを設置している点や、家での過ごし方としてうちどくを推奨している点が特徴です。
子どもたちのためにも、引っ越しを決める際は周辺の学校についてよく確認しましょう。
和歌山市の不動産のことならセンチュリー21 際へ。
「顧客第一・地域密着」をモットーにお客様に満足いただけるよう、不動産の購入・売却のサポートを誠心誠意させていただきます。
住宅ローンなどのご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山市の売買マンション一覧へ進む