小学校は教育機関のなかで一番長い期間を生活する場所で、6年間学ぶ教育機関です。
6年間は長い期間にはなりますが、その間で多くの勉強や人間性などを習得できる時期であり、大切な時期です。
今回は、和歌山市にある「和歌山市立名草小学校」の概要と特徴をご紹介していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山市の売買戸建て一覧へ進む
和歌山市にある「和歌山市立名草小学校」の概要
和歌山市立名草小学校の教育目標は、心豊かでたくましく生きる子どもです。
この学校の目指す子ども像は、自分の良さを認めてほかの方の良さも認められる子・命を大切にする子・楽しみながら学べる子です。
そして地域との連携や学校情報の提供も重要としている学校であり、子どもの豊かな心の育成のために道徳教育にも力を入れています。
またこの学校がある校区である名草地域は、旧熊野街道に沿い、三葛・紀三井寺・内原と海岸に沿った布引・毛見の旧五箇村からなっています。
田園地帯が多く、長い間大きな変動をしていないため、多くの名所や旧跡などが残る歴史がある地区です。
昭和38年や昭和46年など時代が進むにつれて、運動公園の建設や大規模な住宅団地、飲食店に遊技場などもできて都市的な様相になりました。
児童数の増加とともに、地域からの要望もあり名草小学校浜宮分校が開校しましたが、開校の翌年に浜宮小学校へと独立した歴史のある学校です。
●所在地:和歌山県和歌山市紀三井寺240
●アクセス:JR紀勢本線「紀三井寺駅」より徒歩20分
▼この記事も読まれています
和歌山市にある「和歌山市立吹上小学校」とは?学校の概要と特徴をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山市の売買戸建て一覧へ進む
和歌山市にある「和歌山市立名草小学校」の特徴
この学校の特徴は、子どもセンター事業と名草まつりです。
子どもセンター事業は、外部の講師の方などを呼んで子どもに普段の学校生活では体験できないものを体験できる事業です。
ドッチボール教室を開いたり、浜宮FCの監督やコーチの方が来て、サッカー教室を開いたり避難路整備として学校周辺の道路のゴミ拾いなどをおこなっています。
名草まつりは、消防団の方と一緒に放水体験をしたり〇×クイズや模擬店、ゲームコーナーなどで楽しんだりするおまつりです。
消防団の方以外にも、保護者の方や地域の方などの協力のもと、この名草まつりはおこなわれています。
▼この記事も読まれています
和歌山市にある「和歌山市立大新小学校」とは?学校の概要と特徴について
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山市の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
今回は、和歌山市にある「和歌山市立名草小学校」の概要と特徴をご紹介してきました。
この学校は、自分の良さを認めてほかの方の良さも認められる子・命を大切にする子・楽しみながら学べる子を目指す子ども像として目標にしています。
地域との交流もあり、名草まつりは保護者の方と地域の方の協力のもとおこなっています。
和歌山市の不動産のことならセンチュリー21 際へ。
「顧客第一・地域密着」をモットーにお客様に満足いただけるよう、不動産の購入・売却のサポートを誠心誠意させていただきます。
住宅ローンなどのご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山市の売買戸建て一覧へ進む