和歌山市の売買情報|センチュリー21 際 > センチュリー21 際のお役立ち情報一覧 > 和歌山県にある和歌山市立こども科学館の概要!楽しみ方も解説

和歌山県にある和歌山市立こども科学館の概要!楽しみ方も解説

和歌山県にある和歌山市立こども科学館の概要!楽しみ方も解説

引っ越し先について情報を集める際、忘れずに調べておきたいポイントのひとつが周辺にある文化施設の種類という方もいらっしゃるかと思います。
博物館や美術館といった文化施設が近場にあれば、休日に美術や科学に触れて充実した時間を過ごしたり、子どもを連れて遊びに行ったりすることもできるでしょう。
今回は、和歌山県の和歌山市にある歌山市立子ども博物館について、その概要と楽しみ方を解説します。

和歌山県にある和歌山市立こども科学館の概要

和歌山市立こども科学館とは、国際児童年と和歌山市制90周年を記念して1981年に開館した科学館です。
キャッチコピーは「見よう ためそう みんなの夢」であり、子どもたちの科学の力を育て、情操豊かで創造的な子どもを育成することを目的としています。
全4フロアで構成されており、1階から3階までは遊びながら科学の知識や考え方が身につく各種展示、4階は常設のプラネタリウムになっています。
入館料は大人が300円、小中学生が150円で、未就学児は無料で入館可能です。
プラネタリウムを観覧する場合は、大人300円、小中学生150円の料金がかかります。

●所在地:和歌山県和歌山市寄合町19番地
●アクセス:南海本線「和歌山市駅」より南へ徒歩約5分

▼この記事も読まれています
和歌山市駅周辺の住みやすさとは?駅の概要や住環境をご紹介!

和歌山県にある和歌山市立こども科学館の楽しみ方

和歌山市立こども科学館の4階にあるプラネタリウムは、大人から子どもまで満足できるおすすめのスポットです。
大人も楽しめるプログラムと子ども向けのプログラムが常時1つずつ上映されており、定期的に新しいものに変わります。
2019年にリニューアルされた高解像度4Kのデジタル投影機でドームに映し出される星空は、リアルの夜空のような迫力です。
1階の「たんけん!宇宙ひろば」は、大型遊具や宇宙について学べる展示が多くある人気の高いコーナーです。
2階にある「ふしぎ体験!科学広場」では、博士くんに話しかけると科学に関するクイズに挑戦できます。
3階の「光と音のくに」では、特殊な鏡などを使って光や音を使った不思議な体験が可能です。
また、和歌山市立こども科学館では定期的に発明クラブが開催されています。
これは、地域の児童や生徒に科学技術に関する興味・関心を追求する場を提供し、創造性豊かな人間形成を図ることを目的とした活動です。
このほかにも、土曜日や日曜日を中心に、発明創作事業、和歌山市民発明くふうコンクール、9歳までに身につけたい科学教室といった多くの教室イベントが開催されています。
親子生き物博士教室は、干潟や公園といった科学館の外で開催されており、普段見過ごしてしまいがちな和歌山市の豊かな自然について学べます。

▼この記事も読まれています
和歌山市にある加太駅周辺の住みやすさとは?概要や住環境をご紹介!

和歌山県にある和歌山市立こども科学館の概要

まとめ

和歌山市立こども科学館は、1981年に開館した科学館であり、子どもが遊びながら化学の知識や考え方を身につけられます。
また、科学の仕組みや地域の自然について楽しく学べるイベントも定期的に開催されています。
4階にある常設のプラネタリウムは子どもだけでなく大人も楽しめるので、今回ご紹介した概要と楽しみ方で興味を持った方はぜひ遊びにいってみてください。
和歌山市の不動産のことならセンチュリー21 際へ。
「顧客第一・地域密着」をモットーにお客様に満足いただけるよう、不動産の購入・売却のサポートを誠心誠意させていただきます。
住宅ローンなどのご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください!


≪ 前へ|神前駅周辺の住みやすさとは?住む前に知っておきたい住環境を解説!   記事一覧   西ノ庄駅の概要は?住みやすさや住環境をご紹介|次へ ≫

トップへ戻る