和歌山市の売買情報|センチュリー21 際 > センチュリー21 際のお役立ち情報一覧 > 和歌山市にある「紀三井寺」の概要!おすすめスポットをご紹介

和歌山市にある「紀三井寺」の概要!おすすめスポットをご紹介

和歌山市にある「紀三井寺」の概要!おすすめスポットをご紹介

和歌山市へのお引越しをご検討中の方は、周辺の文化や観光スポットについて気になっている方もいらっしゃるでしょう。
とくに、歴史ある寺院は地域の象徴となり、観光や参拝の場としても親しまれている寺院です。
そこで今回は、和歌山市にある「紀三井寺」について、概要や楽しみ方をご紹介いたします。

「紀三井寺」の概要について

紀三井寺は、奈良時代の宝亀元年(770年)に唐僧・為光上人によって開かれた歴史ある寺院です。
正式名称は「紀三井山金剛宝寺護国院」ですが、紀州にある三つの井戸が湧き出る寺であることから「紀三井寺」と呼ばれるようになりました。
この三つの井戸、清浄水・楊柳水・吉祥水は今も絶えず湧き出し、昭和60年に環境庁より「日本名水百選」に選ばれています。
また、紀三井寺は西国三十三所観音霊場の第2番札所であり、観音信仰の聖地として広く知られています。
歴代の天皇や武士からの信仰も厚く、鎌倉時代には多くの僧侶が修行に励んでいたと伝えられている寺院です。
江戸時代には紀州徳川家の祈祷所として崇敬され、紀州祈祷大道場としての役割も果たしてきました。
境内には、ご本尊である十一面観世音菩薩が祀られており、厄除・開運・良縁成就・安産などのご利益があるとされています。
さらに、令和元年には西国三十三所巡礼道が「1300年つづく日本の終活の旅」として日本遺産に登録され、紀三井寺もその構成文化財となっています。

●所在地:和歌山県和歌山市紀三井寺1201
●アクセス:JR「紀三井寺駅」より徒歩約10分

▼この記事も読まれています
和歌山市駅周辺の住みやすさとは?駅の概要や住環境をご紹介!

「紀三井寺」の楽しみ方について

紀三井寺では、四季折々の風景を楽しみながら、歴史と文化に触れることができます。
とくに、境内からは和歌の浦の絶景を一望でき、天気の良い日には淡路島や四国まで遠望することが可能です。
また、紀三井寺の名草山の景色は、日本遺産「絶景の宝庫 和歌の浦」の構成文化財の一つにも選ばれており、古くから多くの歌人や文人に愛されてきました。
境内には231段の石段があり、登りきると「天空かふぇ」があります。
ここでは、紀三井寺の名水で淹れたコーヒーを楽しみながら、朝日や夕日の美しい景色を眺めることができます。
また、年間を通じて様々な行事がおこなわれており、1月の初詣や「福開き速駈詣り」などの伝統行事も見どころの一つです。
紀三井寺のもう一つの魅力は、桜の名所としても知られていることです。
境内には早咲きの桜が多く植えられており、毎年春には美しい花が咲き誇ります。
これらの自然や文化、歴史を体験しながら、紀三井寺の魅力を存分に味わうことができます。

▼この記事も読まれています
和歌山市にある加太駅周辺の住みやすさとは?概要や住環境をご紹介!

「紀三井寺」の概要について

まとめ

紀三井寺は、奈良時代に創建され、西国三十三所観音霊場の札所として多くの人々に信仰されてきた歴史ある寺院です。
境内からは和歌の浦の美しい景色を楽しめるほか、名水や桜の名所としても親しまれ、多彩な年中行事が催されています。
和歌山市へのお引越しをご検討の方は、ぜひ紀三井寺の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。
和歌山市の不動産のことならセンチュリー21 際へ。
「顧客第一・地域密着」をモットーにお客様に満足いただけるよう、不動産の購入・売却のサポートを誠心誠意させていただきます。
住宅ローンなどのご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください!


≪ 前へ|地震で倒壊しやすい家について!特徴や売却・買取のポイントも解説   記事一覧   和歌山市にある「のざき幼稚園」の概要!教育方針や特色もご紹介|次へ ≫

トップへ戻る