和歌山市の売買情報|センチュリー21 際 > センチュリー21 際のお役立ち情報一覧 > 和歌山大学前駅周辺の住みやすさとは?地域の概要やアクセスについても解説

和歌山大学前駅周辺の住みやすさとは?地域の概要やアクセスについても解説

和歌山大学前駅周辺の住みやすさとは?地域の概要やアクセスについても解説

和歌山市内への引っ越しにあたっては、市内のどこに住むかを具体的に決める必要があります。
候補のエリアとしては、たとえば和歌山大学前駅周辺が挙げられますが、駅名だけでは地域の住みやすさを判断しにくいところではないでしょうか。
そこで今回は、和歌山大学前駅周辺の住みやすさとして、地域の概要や住環境を解説します。

和歌山大学前駅周辺の住みやすさ①地域の概要

和歌山大学前駅は、南海電鉄・南海本線の駅であり、和歌山市内の北部に位置しています。
駅の周辺には、駅名になっている和歌山大学のほか、市内北部に作られたニュータウン「ふじと台」もあります。
この環境から、駅やその周辺には学生とファミリー層が多いです。
駅の利用状況に関して、2022年度における1日あたりの平均乗降人員は8,721人でした。
駅ができた当時、1日あたり約6,000人の利用者が見込まれていましたが、実際の利用者は想定を下回ったといいます。
しかし、近年は駅前にショッピングモールができており、その影響で利用者が増え、2022年度には1日に8,721人が利用するまでになりました。
それだけ駅周辺もにぎやかになり、以前よりも多くの方が行き交っている点は、地域の概要として押さえたいポイントです。

▼この記事も読まれています
和歌山市にある「和歌山市立吹上小学校」とは?学校の概要と特徴をご紹介

和歌山大学前駅周辺の住みやすさ②住環境

和歌山大学前駅は、特急サザンの停車駅になっており、大阪方面へのアクセスに便利です。
南に2駅行けば和歌山市駅であり、所要時間も約6~8分と短く、和歌山市の中心部にも簡単に移動できます。
なお、駅名になっている和歌山大学は少し離れた位置にあり、徒歩だと約20分かかりますが、駅からはバスが出ているため、大学へのアクセスも良好です。
各種の交通アクセスの良さから、和歌山大学前駅周辺は住みやすいとよくいわれています。
駅周辺での買い物に関しては、駅前にできたショッピングモールが便利です。
モール内にはスーパーマーケットやドラッグストアが入っているほか、各種の専門店も利用できるため、必要なものは基本的に揃います。
このような利便性がありつつも、駅周辺は静かな一帯であり、治安も良好です。
自然や公園などが豊富で、ファミリー世帯が落ち着いて暮らせる環境も、和歌山大学前駅周辺の住みやすさに挙げられます。

▼この記事も読まれています
和歌山市にある「和歌山市立大新小学校」とは?学校の概要と特徴について

和歌山大学前駅周辺の住みやすさ②住環境

まとめ

和歌山大学前駅は和歌山市内の北部に位置する駅で、付近にはニュータウンの「ふじと台」や和歌山大学があり、近年では駅前にショッピングモールもできています。
和歌山大学へは駅から徒歩で20分ほどかかりますが、駅からシャトルバスが出ているため通学もしやすいです。
駅周辺は交通アクセスに優れ、駅前のショッピングモールで買い物もできるなど、住環境の良さから住みやすい地域です。
和歌山市の不動産のことならセンチュリー21 際へ。
「顧客第一・地域密着」をモットーにお客様に満足いただけるよう、不動産の購入・売却のサポートを誠心誠意させていただきます。
住宅ローンなどのご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください!


≪ 前へ|伊太祈曽駅周辺の住みやすさとは?街の概要や住環境をご紹介!   記事一覧   紀伊駅周辺の住みやすさは?概要やアクセスについてもご紹介!|次へ ≫

トップへ戻る