和歌山市の売買情報|センチュリー21 際 > センチュリー21 際のお役立ち情報一覧 > 中古マンションの専用庭とは?購入するメリット・デメリットも解説

中古マンションの専用庭とは?購入するメリット・デメリットも解説

中古マンションの専用庭とは?購入するメリット・デメリットも解説

中古マンションの中には、専用庭が付いた物件もあり、一戸建ての庭のように活用できる魅力があります。
専用庭はガーデニングや子どもの遊び場として使える一方で、維持管理の手間や費用がかかることもあります。
この記事では、マンションの専用庭の特徴や、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

マンションの専用庭とはなにかについて

マンションの専用庭とはなにかについて

中古マンションの購入を検討されている皆様、専用庭という魅力的な設備をご存知でしょうか。
専用庭は、とくに1階部分の住戸に設けられることが多く、マンション生活に戸建てのような庭のある暮らしを取り入れることができます。

所有者

専用庭とは、特定の住戸に付随し、その住戸の居住者が専用で使用できる庭のことを指します。
しかし、法律上は専有部分ではなく、マンション全体の共用部分とされています。
したがって、専用庭の所有権はマンションの区分所有者全員に帰属し、特定の住戸の所有者が独占的に所有しているわけではありません。
専用庭の使用権は、管理規約や使用細則によって定められています。
多くの場合、専用庭を使用する権利は特定の住戸の所有者に与えられていますが、その使用方法や管理責任についてはマンション全体のルールに従う必要があるでしょう。
たとえば、専用庭での植栽や物置の設置などは、管理組合の許可が必要となる場合があります。
また、専用庭の管理や維持は、専用使用権を持つ住戸の所有者が責任を持っておこなうことが一般的です。

共用部分

専用庭はマンションの共用部分と位置づけられ、エントランスや廊下などと同様に区分所有者全員の共有財産とされています。
ただし、特定の住戸の専用使用権が設定されているため、他の住民は通常立ち入ることができません。
専用庭の管理や使用に関するルールは管理規約や使用細則で定められ、バーベキューやペットの飼育、物置の設置などの可否もマンションごとに異なります。
非常時の避難経路となる場合もあるため、構造物の設置には注意が必要です。

使用料

専用庭の使用には、通常、使用料が発生します。
これは、専用庭が共用部分でありながら特定の住戸の利益に供されるための負担金といえます。
使用料の金額は管理規約や管理組合の方針によって異なりますが、月額数百円から千円程度が一般的です。
たとえば、20平方メートルほどの専用庭なら月額800円から1,200円程度が設定されることもあります。
面積や設備、立地条件などによって変動し、管理費や修繕積立金とは別に徴収される場合が多いです。
また、専用庭を使用しない場合でも支払い義務が免除されるわけではありません。
共用部分としての維持管理コストの一部と捉え、毎月の支出として無理のない範囲かどうかを検討することが大切です。
専用庭はマンション生活に彩りを添える魅力的な設備ですが、共用部分としての性質や使用料に関するルールを理解する必要があります。
購入を検討される際には、これらの点を十分に確認して判断しましょう。

専用庭を選ぶメリットについて

専用庭を選ぶメリットについて

中古マンションの購入を検討されている皆様、専用庭付きの物件には多くの魅力があります。
以下では、専用庭を選ぶメリットについて詳しくご紹介いたします。

洗濯物(大きめ)

専用庭があると、布団やカーペットなどの大きな洗濯物を干す際に非常に便利です。
マンションの高層階では、落下防止の観点からバルコニーでの洗濯物干しが制限される場合もありますが、専用庭ならその心配がありません。
広々としたスペースで、天気の良い日には一度に多くの洗濯物を干すことができ、家事の効率が向上します。
また、専用庭は日当たりが良いことが多く、洗濯物が早く乾くという利点もあります。
とくに梅雨の時期や冬場でも、風通しの良い専用庭を活用することで、室内干しの湿気や匂いの問題を軽減することが可能です。

ガーデニング

専用庭は、ガーデニングや家庭菜園を楽しむ絶好のスペースです。
マンションに住みながらも、一戸建てのように自分だけの庭を持つことができ、季節の花々や新鮮な野菜を育てる喜びを味わえます。
家庭菜園では、トマトやキュウリ、ナスなどの夏野菜を育てることが多く、自分で育てた野菜を食卓に並べることで新鮮さや安心感を得ることができるでしょう。
さらに、ガーデニングは趣味としてだけでなく、土いじりを通じてストレス解消やリフレッシュ効果も期待できます。
植物の成長を見守ることで、日々の生活に達成感や喜びを感じることができるでしょう。

低価格

専用庭付きの中古マンションは、同じマンション内の高層階の物件と比較して、価格が抑えられています。
これは、一般的に高層階の方が眺望や日当たりの面で人気が高く、価格も上昇する傾向があるためです。
たとえば、同じ間取りや広さの物件でも、1階の専用庭付き住戸は高層階よりも数百万円程度安くなるケースもあります。
これにより、予算内で理想的な住まいを手に入れるチャンスが広がるでしょう。
また、専用庭付きの物件は、庭を活用したライフスタイルを楽しみたい方にとって、コストパフォーマンスの高い選択肢となります。
ガーデニングやアウトドアリビングを楽しむことで、日々の生活に豊かさをプラスできます。

専用庭を選ぶデメリットについて

専用庭を選ぶデメリットについて

中古マンションの購入を検討されている皆様、専用庭付き物件には多くの魅力がありますが、同時に注意すべき点も存在します。
専用庭を選ぶ際のデメリットについて、近隣住民との関係、上階からの落下物、防犯対策の観点から詳しく解説いたします。

近隣住民

専用庭は、ガーデニングや家庭菜園、子どもの遊び場など多目的に利用できる魅力的な空間です。
しかし、その使用にあたっては近隣住民への配慮が不可欠です。
たとえば、専用庭でのバーベキューや花火は、煙や匂い、騒音が発生し、周囲の住民に迷惑をかける可能性があります。
そのため、多くのマンションでは管理規約でこれらの行為が禁止されている場合があります。

落下物

専用庭は1階部分に設置されることが多く、上階からの落下物に注意が必要です。
風に飛ばされた洗濯物や洗濯バサミ、さらにはタバコの吸い殻や子どものおもちゃなど、さまざまな物が落ちてくる可能性があります。
とくに、タバコの吸い殻は火災の危険性も伴うため、重大な問題となり得ます。
専用庭で子どもを遊ばせる際や、食事を楽しむ際には、上階からの落下物に備えてパラソルやシェードを設置するなどの対策が有効です。
また、上階の住民に対しても、物が落ちないよう注意を促すことが大切です。

防犯対策

専用庭は外部に面しているため、不審者の侵入リスクが高まる可能性があります。
とくに、生け垣やフェンスが目隠しとなり、外部からの視線を遮る一方で、不審者が侵入しても周囲から気づかれにくい状況を作り出すことがあります。
防犯対策として、センサーライトや防犯カメラの設置、防犯砂利の敷設などが効果的です。
センサーライトは人の動きを感知して自動で点灯し、不審者の侵入を抑制します。
防犯カメラは録画機能により、万一の際の証拠として役立つでしょう。
防犯砂利は踏むと音が鳴るため、侵入者の存在を知らせる効果があります。

まとめ

マンションの専用庭は、広いスペースを活用してガーデニングや大きな洗濯物を干せる点が魅力です。
ただし、防犯対策や近隣住民とのトラブル防止にも注意が必要です。
中古マンション購入を考えている方は、専用庭のメリットとデメリットを理解した上で選択しましょう。


≪ 前へ|和歌山市にある「ナザレ幼稚園」の概要!教育方針や年間行事もご紹介   記事一覧   離婚後の家はどうする?住み続ける場合のメリットや注意点も解説|次へ ≫

トップへ戻る