和歌山市の売買情報|センチュリー21 際 > センチュリー21 際のお役立ち情報一覧 > 家が台風被害にあったときは?売却時のリスクやコツもご紹介

家が台風被害にあったときは?売却時のリスクやコツもご紹介

家が台風被害にあったときは?売却時のリスクやコツもご紹介

台風や線状降水帯による水害が相次いでおり、たくさんの建物が床下浸水などの被害を受けているようです。
台風被害を受けた建物を手放す方も見受けられ、心が痛みます。
この記事では、台風被害に対する公的支援のほか、売却する際のリスクやコツをご紹介するので、被害を受けた家を手放そうかと考えている方はお役立てください。

台風被害を受けた家に対する公的支援とは

台風によって住宅に大きな被害がでたときには、保険金による補償のほか公的支援があり、被災者は心強いサポートを受けられます。
これらのなかには、被災者生活再建支援金や、各種の義援金と見舞金、応急仮設住宅への入居、応急修理のサポート、被災者向けの特別融資などがあります。
このほか、税金や社会保険料などの減免と猶予も受けられるケースもあり、あきらめずに再建に向けてサポートを受けましょう。
ただし、災害救助法に基づき1世帯当たり54万7,000円までの修理費をサポートしてもらえるものや、都道府県からの支援金には罹災証明書が必要になるため注意してください。
また、住宅保険や火災保険などの損害保険のなかには、台風災害に対しても補償対象となるケースがあり、まずは保険会社に相談してみましょう。

▼この記事も読まれています
入札方式による不動産売却とは?メリット・デメリットと売却の流れをご紹介

台風被害を受けた家を売却するリスク

被災した家を放置すると、特定空家に指定されてしまう可能性があるため、傷みが進まないうちに売却を考えるケースもあるでしょう。
しかし、被災した建物は買主が修理して利用するにあたって修理費用を差し引いた金額で取り引きされるのが一般的であり、売買価格が安くなるリスクが見込まれます。
また、被災にあったのを隠して売却すると、後から買主が浸水か所などを見つけた場合に契約不適合責任に基づき損害賠償請求されるかもしれないので注意が必要です。
このほか、建物を解体して土地を売りたいと考えても、周辺の被災状況によっては再建築が優先され解体には時間がかかる可能性も考えられるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却にかかる税金の種類や計算方法とは?節税のコツも解説!

台風被害を受けた家を売却するコツ

台風被害を受けた直後に、不動産を売買するのは難しいと言わざるを得ません。
だからと言って放置するのではなく、サポートを受けて家を再生させるのが売却に向けてのコツと言えます。
その後、売却を進めるときには、専門家によるホームインスペクションを受けましょう。
専門家による住宅診断を受けると被災の影響や家の不具合を把握でき、契約不適合責任に関するトラブルの軽減が期待できます。
そして、被災した事実を隠さずに告知し、被災によって発生した不具合を補修対応しているのを説明できるようにしましょう。
また、すぐに売却したい場合には、訳あり物件専門の買取業者を活用するのも1つの手法になります。
価格は安くなりますが、そのままの状態で売却できるとともに、仲介とは違い自社で買い取るシステムなので迅速に現金化できるでしょう。

▼この記事も読まれています
マンションの売却にかかる期間の平均は?早く売却するコツもご紹介!

台風被害を受けた家を売却するコツ

まとめ

被災した建物は放置せずに、支援制度を活用するなどにより修繕したうえで、売却に向けて慎重に取り組みましょう。
また、何らかの理由ですぐに処理したい場合には、専門の買取業者の活用を検討されてはいかがでしょうか。
和歌山市の不動産のことならセンチュリー21 際へ。
「顧客第一・地域密着」をモットーにお客様に満足いただけるよう、不動産の購入・売却のサポートを誠心誠意させていただきます。
住宅ローンなどのご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください!


≪ 前へ|不動産売却時の購入申込書とは?項目の見方や注意点について   記事一覧   賃貸経営におけるDIY型賃貸とは?メリットや注意点について解説|次へ ≫

トップへ戻る