建売住宅と分譲住宅にはどのような違いがある?特徴や向いている方を解説
マイホームの一戸建て住宅を購入する場合の選択肢には、オーダーメイドで作られる注文住宅のほかに、建売住宅と分譲住宅があります。
一見すると、よく似ている2つの住宅ですが、しっかり違いを把握すれば、より自身に合ったタイプの家を購入することも可能です。
そこで今回は、建売住宅と分譲住宅の違い、どんな方がそれぞれ建売住宅と分譲住宅に向いているのかについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山市の売買戸建て一覧へ進む
建売住宅・分譲住宅の特徴と違い
まずは、建売住宅と分譲住宅の特徴、そしてどのような違いがあるかについて解説します。
建売住宅と分譲住宅には共通する部分が多く、注文住宅と比較する場合などは、ほぼ同じ意味合いで使われているケースも少なくありません。
しかし、厳密には2つの用語には違いがあるので、同じ意味だと思っていると、思わぬトラブルが起きるかもしれません。
マイホームを購入するにあたって、しっかり両者の違いを把握したうえで、判断を下すことが大切です。
建売住宅の特徴
建売住宅とは、すでに建てられている建物と土地を、セットで販売するタイプの住宅です。
一軒のみ販売されていることも少なくなく、住宅街のなかで一軒だけ新しかったり、デザインが異なったりする場合があります。
売主が、新築住宅と土地を同時に売りに出して、早期の現金化を目指しているケースが多いので、基本的には注文住宅と比べると料金が安く設定されています。
購入時点で、すでに建物が建っており、引っ越しのスケジュールが立てやすく、完成後のイメージとのミスマッチが起こることもありません。
一方、完成済みの家を購入するため、基本的には注文住宅のように、デザインは変更できません。
売建物件として、建築前に売りに出されるケースもありますが、その場合もデザインが変更できる箇所は少なめです。
分譲住宅の特徴
分譲住宅は、不動産会社が広い土地を購入したうえで、区画ごとに分割した分譲地と建物をセットにして、個別の番号を付けて販売するタイプの住宅です。
分譲地には、規格やデザインが統一された多数の住宅が建ち並ぶことになります。
分譲住宅は、土地の開発や建築をまとめておこなうので、コストが削減され、単体の建売住宅よりもリーズナブルな価格設定になっているのが一般的です。
また、大規模な分譲地であれば、診療所やスーパーマーケットといった生活に必要な施設が、地域内に整備されている場合もあります。
分譲住宅の注意点としては、周囲と同じようなデザインの家になること、広い分譲地は郊外に多いことなどが挙げられます。
一番大きな違いは分譲地に建てられているかどうか
ここまで解説してきたように、完成済みの土地と建物をセットで販売する点、注文住宅よりコストが安い点は、建売住宅と分譲住宅でおおむね共通しています。
そのため、両者のもっとも大きな違いは、分譲地に建てられているかどうかです。
住宅そのものに明確な違いは少ないので、周囲の住宅との関係性や立地などが重要な差異となるでしょう。
分譲地に建てられた住宅を、建売住宅の名目で販売する場合もあるため、購入を決断する前に、立地や周囲の状況をしっかり確認することが大切です。
▼この記事も読まれています
マイホーム購入の際に知っておきたい!不動産購入時の年収について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山市の売買戸建て一覧へ進む
建売住宅が向いている方の特徴
次は、建売住宅どんな方に向いているのかを確認していきましょう。
建売住宅は、前述のとおり、土地と建物をセットで販売するタイプの住宅であり、基本的には購入時にすでに建物が完成しています。
分譲地に建築されておらず、単体で販売されている点が独自の特徴なので、その違いを考慮して選びましょう。
周囲と違うデザインの家で暮らしたい方
建売住宅は、分譲住宅と違い、一軒分の土地と建物のみが売りに出されるので、周囲の住宅とは規格やデザインが異なります。
周囲の住宅とデザインを差別化したい方、個性がある家に住みたい方は、分譲住宅より建売住宅がおすすめです。
ただし、基本的には建築済みの建物と土地を購入することになるので、デザインや間取りにはオーナーの意図が反映できません。
強いこだわりがある方は、設計段階から話し合って決めていく注文住宅を選んだほうが良いでしょう。
購入前に建物や立地を確認したい方
建売住宅は、売りに出された時点で建物が完成しているので、見た目や間取り、内装などを確認したうえで購入するかどうかを判断できます。
注文住宅は、設計段階のイメージと完成した家の違いから、トラブルになることがありますが、建売住宅ではそういった心配がありません。
マイホーム購入のリスクをなるべく抑えたい方、できるだけ失敗したくない方には、建売住宅がおすすめです。
引っ越しや手続きに時間をかけたくない方
建売住宅は、完成した状態の家と土地を購入するシステムであり、契約してから短期間で入居が可能です。
デザインや間取りがすでに決まっているので、打ち合わせに時間をかける必要もありません。
また、建物と土地がセットで販売されており、土地探しの手間も不要です。
建売住宅は、なるべく手間をかけずに短期間で新居に入居したい方にとって、おすすめの住宅だといえるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入前にチェック!固定資産税の計算方法と支払う時期を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山市の売買戸建て一覧へ進む
分譲住宅が向いている方の特徴
最後に、分譲住宅がどんな方に向いているのかを解説します。
ここまで解説してきたように、建売住宅と分譲住宅は共通点が多いので、向いている方もある程度共通しています。
そのため、分譲住宅ならではの特徴に目を向け、向いている方のタイプをピックアップしました。
以下のポイントに当てはまる方は、積極的に分譲住宅の購入を検討してみると良いでしょう。
周囲と同じデザインの家でも抵抗がない方
建売住宅と分譲住宅の大きな違いは、周囲のほかの家とデザインが同じになるかどうかです。
分譲地では、同じデザインや規格の家が建ち並ぶ光景になることが多く、外見で個性を出すのは難しいでしょう。
しかし、同じデザインでも気にならない方であれば、デメリットの影響を受けず、メリットだけを享受できます。
なるべく予算を抑えたい方
分譲住宅は、3種類の住宅のなかでは、もっとも価格が安くなりやすいのが特徴です。
建売住宅も、注文住宅に比べれば価格が安いのが一般的ですが、資材の大量発注や大規模開発が可能な分譲住宅では、さらに安い価格が設定されるケースが多く見られます。
そのため、住宅関連の予算を少しでも抑えたい方には、分譲住宅がおすすめです。
コミュニティに参加するのが苦手な方
建売住宅を購入したら、基本的にはすでに完成されている地域のコミュニティに参加していくことになります。
近所付き合いが苦手な方にとって、既存のコミュニティへの参加はハードルが高く、日々の暮らしに息苦しさを感じてしまう可能性もあるでしょう。
しかし、分譲住宅では、周囲の人々が一斉に入居することが多く、まだコミュニティが形成されていません。
既存のコミュニティに参加するよりも、新しいコミュニティを作っていくほうが気楽な方にとっては、分譲住宅のほうが向いているでしょう。
▼この記事も読まれています
建売住宅の維持費を知りたい!必要な平均金額や節約する方法もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山市の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
建売住宅と分譲住宅は、どちらも完成した家と建物をセットで販売しているタイプの住宅であり、同じ意味で使われるケースも少なくありません。
しかし、分譲住宅は分譲地に建てられるので、周囲の家とデザインが同じになったり、価格が建売住宅よりも安くなったりなどの違いがあります。
それぞれの住宅の違いをしっかり理解したうえで、ご自身が住宅に求める要素を明確に決め、どのタイプの住宅を購入するかを決めると良いでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
和歌山市の売買戸建て一覧へ進む

センチュリー21際 メディア編集部
和歌山市における不動産売買は、地域密着型の不動産会社として豊富な実績を持つセンチュリー21 際にお任せください。新築戸建て・中古戸建て・土地・マンションといった多様な物件を取り扱い、地元の市場動向に精通したスタッフが、一人ひとりに最適なご提案を行っております。
「地元の方々に安心して任せていただける存在でありたい」という想いのもと、日々丁寧な対応を心がけています。物件の紹介にとどまらず、不動産売買に関する知識をわかりやすくお伝えするブログも随時更新しており、情報面からもお客様の意思決定をサポートしています。
この記事では、実際の相談対応を通じて得た知見や、地域での経験をもとに、不動産購入・売却時に役立つ情報をお届けしています。不動産は人生の大きな選択の一つ。不安や疑問を安心に変えるお手伝いができれば幸いです。
和歌山市での不動産に関するご相談がございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。地域の皆さまの暮らしに寄り添い、誠実にサポートさせていただきます。