みなさんはLCCM住宅という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
地球や環境に優しいエコ住宅として国が推奨している基準で、光熱費を節約できるといううれしい点もあります。
こちらの記事では、一戸建ての購入を検討している方へ、LCCM住宅の特徴とあわせて購入する際のメリットやデメリットについても解説していきましょう。
LCCM住宅とは?購入時に補助金制度を受けられる条件
LCCM住宅とは「ライフ・サイクル・カーボン・マイナス住宅」の略称です。
これまで注目されていたZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)はCO₂の排出量がプラスマイナスゼロでした。
一方LCCM住宅ではCO₂排出量がマイナスになるため、より環境に優しい住宅だと言えます。
このタイプの住宅としての認定を受けるための条件は、以下のとおりです。
CASBEE「建築環境総合性能評価システム」の評価認定制度に沿って格付けされたランクがSかA評価で、ライフサイクルCO₂ランクが5つ星である。
国のおこなっているサステナブル建築物等先導事業LCCM部門で、補助金を交付対象となっている住宅である。
上記2点のいずれかを満たしていることが条件です。
条件を満たしてこのタイプの住宅に認定されれば、国から補助金を受けることができます。
LCCM住宅を購入することのメリットについてご紹介
LCCM住宅を購入することによるメリットをご紹介しましょう。
断熱性に富む
このタイプの住宅は、機密性の高い材料や高性能の断熱材を使用しているため、断熱性に富んでいます。
夏は涼しく、冬は暖かい家なので、冬場のヒートショックなどのリスクも減り、体に優しいというメリットがあります。
光熱費
断熱性に優れている他、太陽光発電で発生させた電気を使用することなどによって、光熱費を抑えることが可能です。
環境に優しい
このタイプの住宅で生活することでCO₂の排出量をマイナスにすることができるため、地球環境に優しい住宅と言えます。
LCCM住宅を購入することのデメリットについてご紹介
一方で、LCCM住宅を購入する場合にはデメリットがあることも覚えておきましょう。
初期費用がかかる
高性能・高品質な材料を使って家を建てることにくわえて、太陽光発電などの設備も必要なので、初期費用が高額になります。
間取りが制限される可能性がある
このタイプの住宅は太陽光発電を設置することを優先的に考えて屋根の形を決めていきます。
そのため、屋根の形によっては間取りが思いどおりに行かない可能性も。
建築会社があまりない
このタイプの住宅を建てることに対応した建築会社が、現在はまだ少ない状況です。
まとめ
LCCM住宅とは「ライフ・サイクル・カーボン・マイナス住宅」のことで、CO₂の排出量をマイナスにできる点が特徴です。
一定の条件を満たしてこのタイプの住宅であるという認定を受ければ、国から補助金が交付されます。
私たちセンチュリー21 際は、さまざまな不動産を取り扱っています。
不動産投資や住宅ローンなどのご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
和歌山市付近にお住いの方で、不動産に関するご相談がある方はセンチュリー21 際までお越しください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓