和歌山市の不動産|センチュリー21 際 > センチュリー21 際のお役立ち情報一覧 > 不動産投資における団体信用生命保険のメリットや加入時の注意点を解説!

不動産投資における団体信用生命保険のメリットや加入時の注意点を解説!

不動産投資における団体信用生命保険のメリットや加入時の注意点を解説!

ローンを組んで不動産投資をおこなう場合、金融機関によっては団体信用生命保険への加入を義務付けているところもあります。
しかし一般の生命保険とは何が違うのか、不動産投資に団体信用生命保険ははたして必要なのかと疑問を抱いている方もいるでしょう。
そこで今回は、不動産投資における団体信用生命保険のメリットや加入時の注意点をご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産投資における団体信用生命保険の仕組みや特徴とは?

生命保険の一種である団体信用生命保険(団信)とは、加入者が亡くなるか高度障害を負った際に保険金でローンの残債が完済される保険です。
一般的な生命保険は保障内容に応じた保険料を保険会社に支払いますが、団体信用生命保険の場合は保険料があらかじめローンの金利に含まれています。
また、生命保険では加入時の年齢に応じて保険料が高くなるのが一般的ですが、団体信用生命保険は年齢を問わず保険料率が一定で、ローンを返済するほど保険料が下がるところも大きな違いです。

不動産投資における団体信用生命保険のメリット

ローンを利用して不動産投資をおこなう場合、団体信用生命保険に加入していればいざというときに保険金で残債が完済されるので、残された家族に経済的な負担がかからない点はメリットです。
残債がなくなる分、年間のキャッシュフローの増加も見込めるでしょう。
また、すでに加入済みの生命保険と団体信用生命保険の保障内容を比較した際に、重複している部分の内容を見直せば保険料の節約にもつながります。

不動産投資における団体信用生命保険加入時の注意点

ローンを組む際に団体信用生命保険への加入を望んだとしても、健康状態によっては断られる可能性があります。
通常の団体信用生命保険では、死亡か高次障害を負ったときにしか保険金が支払われない点にも気を付けなければなりません。
また保険料が金利に上乗せされることから、毎月の支払い額が増えてしまう点にも注意が必要です。
無理なく返済できるか、収益を上げられるかなど、事前にしっかりと収支計画立てたうえで検討しましょう。
ほかにも、ローンの残債を保険金で相殺できる代わりに相続税が高くなる可能性がある、一般の生命保険とは異なって生命保険料控除の対象とはならないことも注意点です。

不動産投資における団体信用生命保険加入時の注意点

まとめ

ローンを組む際に団体信用生命保険に加入すれば、万が一の場合に保険金で残債を完済できます。
しかし毎月の返済額が増える、死亡か高次障害時にしか保険金を受け取れないなどのデメリットもあるため、利用に際しては慎重に検討することをおすすめします。
私たちセンチュリー21 際は、さまざまな不動産を取り扱っています。
不動産投資や住宅ローンなどのご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|一戸建てにプールを設置するメリットや費用についてご紹介   記事一覧   空き家が生まれてしまう原因とは?対策として有効な「家族信託」をご紹介!|次へ ≫

松浦 恭平 最新記事



松浦 恭平

幸せの形は十人十色だと思っています。不動産売買を通じて少しでも生活が豊かになるお手伝いをさせていただければと思います!

スタッフ情報を見る

トップへ戻る