初めて賃貸経営をする方のなかには、契約までの流れが分からずに不安を抱えている方もいるでしょう。
物件を所有してから賃貸借契約までの手続きを事前に把握しておくことで、不動産投資への不安や失敗するリスクが減ります。
今回は、初めて大家業を営む方に向けて、大家になってからの流れや管理委託・自主管理の特徴を解説します。
初めて大家業をするなら知っておきたい賃貸借契約までの流れ
物件を購入して清掃やリフォームの目処が経ったら、まずは入居者の募集を開始しましょう。
その際に、周辺相場を参考にしながら、家賃や敷金・礼金などを決めていきます。
入居希望者が現れたら、賃貸借契約の申し込み書を書いてもらい、審査を進めます。
保証会社を利用している場合はそれらの審査もあわせておこないましょう。
無事に審査を通過したら、オーナーは契約書の内容に問題がないか確認します。
早期解約規約金や退去時クリーニング費用の負担など特約事項があれば追記することを忘れないようにしましょう。
契約書に問題がなければ、貸主と借主が署名捺印し契約完了です。
初めて大家業をするなら知っておきたい「管理委託」とは
不動産の委託管理とは、物件の管理を管理会社に委託することを指します。
管理会社によって業務内容は異なりますが、入居者募集や契約の締結・入金管理・退去時の立会いなどを請け負うのが一般的です。
マンション一棟を所有する場合には、建物や設備の点検・メンテナンスも委託できます。
物件管理の内容は多岐にわたり、なかには経験や知識が必要なものもあるため、それらの手間を省けるのは大きなメリットでしょう。
また、管理委託すれば、たとえ遠方の物件でも運用可能です。
このように複数の優良物件を管理するためには、管理委託が必須条件になってくるでしょう。
初めて大家業をするなら知っておきたい「自主管理」とは
不動産の自主管理とは、所有している物件の管理をオーナー自らがおこなうことです。
管理委託する場合は管理会社に手数料を支払わなければなりませんが、自主管理の場合はそれらの支払いがありません。
ただし、入居者からのクレームやトラブルにも対応しなければならないため、一人で管理業務全般をこなすのは極めて困難です。
管理手数料を節約したとしても空室が増えてしまっては意味がありません。
効率良く高収入を目指すには、管理委託を検討したほうが良いでしょう。
まとめ
物件を所有してから賃貸借契約を結ぶまでには、入居者の募集や審査などさまざまな手続きが必要です。
入居が決まっても大家業でやらなければならないことはたくさんあるため、面倒な管理業務を省ける「管理委託」の利用をおすすめします。
私たちセンチュリー21 際は、さまざまな不動産を取り扱っています。
不動産投資や住宅ローンなどのご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓